RPGツクールMZの公式プラグイン「SRPGgearMZ」で遊んでみます。
シンプルな構成なのでプラグインに慣れていれば容易く使えそう。説明も充実しているので、初心者でも頑張れば触っていけるのではないでしょうか。RPGツクールMZでSRPG作るなら、お勧めです。

「ARPGプラグインセット」でも遊んでます。攻撃範囲の変更やヒット判定の調整をしたり、剣振りアニメを解析したりしています。
フックショットも作りたかったけど、SRPGgearMZが触りたくなったので保留。ここ解析してくれよ、などの要望コメントがあったら答えるかも。
目次
●サンプルをプレイ
・遊んでみた感想
酒場で準備、遊ぶステージを選んだらそのステージに移動してプレイ、ステージクリアすると次のステージが開放、全3ステージ。
どうしても全滅させたくなっちゃうので4時間ぐらい遊んでしまいました。
やっぱり時間かかるジャンルですねぇ。
ファイアーエムブレムとタクティクスオウガ、ギレンの野望(未クリア)は楽しんだ記憶あるけど、今は面倒で楽しめなくなってました。いや、面倒になったのはSRPGに限らないか…。

・SRPGgearMZがやってること
カーソル動かして、移動範囲/攻撃範囲表示して、ステータス見れて、と想像以上にSRPGしてるのはびっくり。甘く見すぎか。マウスにも対応していて快適ですね。
指輪効果などでステータス増強できるのも芸が細かかったです。移動力上昇、攻撃範囲上昇、攻撃されたら防御、攻撃されたら回復、攻撃されたら反撃、浮遊で川/崖渡りなどなど。
こういった要素で戦略の幅が広がるから、ジャンル的に当然っちゃ当然なのかな?
一番気になったのはAI。行動選択、移動可否判断、攻撃対象判断、色々やってそうで大変そうに思える。
この辺のカスタマイズはどこまでできるのかな。


・気になった点
ただ、カーソルが勝手に動く不具合が気になりました。
画面中央にマウスがあってもカーソルがシュパシュパ動いてキャラクターが正しく選択できなくなることが多発。画面端にマウスをもっていくとマップをスクロールできますが、その辺のスクリプトが悪さしてる?
キーボードによるカーソル動作も感度が良すぎてキャラクターを通りすぎてしまうことが多かったです。不具合だったら直してほしいけど、この辺は何か設定があるといいですね。
リアルタイムに動くわけじゃないのでARPGに比べれば比較的作りやすいでしょうが、大変だったろうなぁ。
●プラグインをチラ見
・使っているプラグイン
びびりながらプラグイン管理を開いたら案の定大量のプラグイン、15個もありました。
プラグインコマンドを見たらSRPG_BattlePrepare_MZとSRPG_core_MZの2つだけだったのが救い…かなぁ?

・プラグインコマンド
プラグインコマンドはSRPG_BattlePrepare_MZが1個、SRPG_core_MZが19個。少し見たところ説明がわかりやすく、パラメータも浅いものばかり。ARPGプラグインセットに比べればとっつきやすそうです。

・使い方考察
変数に色んな値を設定するプラグインコマンドばかりなので、イベントでどうこうするのがメインになるのかな。
上記以外のプラグインは自動で適用され、プラグイン管理でパラメータ設定する形のようです。もしくはメモ書きでスキルやアイテム、キャラクターの動きに影響を与えたりするとかですね。
テレポートなどの位置を強制変更可能にするプラグイン「SRPG_PositionEffect」はパラメータなし。
というか、パラメータは階層化できるんですね。値として説明を格納したりもしていて、めっちゃ親切、わかりやすくて助かる。
初めてまともに見たARPGプラグインセットがハードモードだっただけか…?


●イベントをチラ見
・敵の表現
敵はメモで置き換える形のようです。やっぱメモ使うのがプラグインとして一般的なんですね。
イベントにも説明を書いてくれてます。よほどのことがない限り、スクリプトの解析までは不要かもしれません。
<type:enemy><id:4><mode:avoidOpponents>
これで敵データベースからid=4の敵を引っ張り出すようです。メモに移動量とかあるので、ここが敵設定のキモになりそう。mode=avoidOpponentsはAIの動き指定ですね。「avoidOpponents」は敵から遠ざかるAIとのこと。
ん?なんでAI指定は敵データベースに置かないんだろう?
…あ、同じ敵でもAIでバリエーション作れるように、かな?

・AI詳細指定は無い?
プラグイン管理のパラメータにも特に無いのでAI指定はこれだけのようです。
SRPG_AIControlプラグインで細かい指定もできそうですが、「<ai」で検索しても見つからない。説明に「試験的に運用」と書かれてますし、サンプルでは使われてないのかもです。
このプラグインもAI動作を細かく指定するわけではないので、ある程度で限界がありそうです。

プラグインコマンド名で使い方わかるし、肝心なところでは文章で説明書きされている。いいゾ~これ。
●まとめ
今回はRPGツクールMZの公式プラグイン「SRPGgearMZ」をチェックしてみました。
SRPGとして申し分無さそうな機能を持ってそう。説明も親切で、プラグインに慣れていればすぐコツを掴めそうです。
マップをコピーして主要部分を書き換えるだけでオリジナルにできそうです。そこで慣れて土台とし、アイテム/スキル/敵といった枝葉を一つ一つ身に付けていく。これは使いやすいのではないでしょうか。
オリジナルステージ作るなどして、もう少し遊んでみようかな。
コメント